October 16 2025

学習院大学オープンキャンパス!

GAKUSHUING!
Tradition and innovation evolve with you:
that’s GAKUSHUING.
学習院大学と、高みへ

今週末は今年度2回目のオープンキャンパスです。

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

October 10 2025

学習院大学新学部設立キービジュアルデザイン

我々の気迫が台風を東京から遠退かせたのかどうかはわかりませんが、無事プレゼン終了。
不死鳥は新たなフォーメーションへ。

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

October 6 2025

建築 藤本壮介

六本木の森美術館で藤本壮介展。

藤本壮介という人は、歴史、伝統、文化や気候風土、そして他者の前に謙虚でありリスペクト精神(想像力)を備えた建築家である。
それらを単なる知識として得るのではなく、受け止め、飲み込んでいく。自分が主張するのではなく、ひたすら聴くのである。建築をつくるとは「聴く」ことなのだ。つくり出すという以上に、多様な要素を見いだすということ。

AかBかの二元論ではなく、AでありBである。もっといえばAからZまで様々なものがあり、相互に関係を持ちながらグラデーションをなすように有機的に共存する。
矛盾を超えてそれらが美しく溶けあい、響きあうそのさまこそが建築の持つ力だと。
つまり自然のような、もう少し具体的に言えば森のような、多種多様な生物が豊かな関係性で成り立っている、そんな建築を目指している。

伊東豊雄は「部屋でなく場所をつくる」とよく言う。建築は建築を超えて「場」となり得る。統治、法、所有、機能が分かれる以前、つまり天皇がまだない農耕社会以前、人間が自然の恵みに対して純粋無垢で共同性を持ち合わせていた頃のような「人々のための場」を創造し、人と場を結び合わせる眼差しを注ぐことこそが、彼の考える未来への建築であろう。

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

September 4 2025

永瀬清子二十四節気ポスター展

詩人・永瀬清子/没後三十年
二十四節気ポスター展
―宇野バスの車窓から―
写真/田中園子 デザイン/田中雄一郎

宇野バスの車内で、2021年の夏至から1年をかけて掲載された24節気のポスターが清子の生家で展示れます。

12月7日(日)14時からはポスターが出来上がるまでの秘話を語らう「おはなし会」も開催されます。
写真:田中園子×デザイン:田中雄一郎
(ファシリテーター:横田都志子/NPO法人 永瀬清子生家保存会 理事長)
◎参加費:2,000円(ドリンク付き・ポスター展入場料込み)
◎定員:25名(要予約)
〈問い合わせ・予約〉メール:0217@nagasekiyoko-hozonkai.jp 電話:070-3783-0217

清子の詩と写真が織りなす季節の移ろいを、生家でご鑑賞ください。

2025年9月5日(金)〜12月23日(火)*展示替えあり
前期:9/5−10/28,後期:10/31−12/23

詩人永瀬清子生家 清子の家(岡山県赤磐市松木691)
休館日:水・木
開館時間:10:00-16:00(最終入館15:30)
観覧料金:一般1,000円 ※17歳未満無料

主催:NPO法人永瀬清子生家保存会
協力:宇野自動車株式会社

フライヤー制作
アートディレクション/田中雄一郎 デザイン/田中野々花

Copyright(C) QUA DESIGN style. All rights reserved.

2025.7-8
2025.6
2025.4-5
2025.3
2025.1-2
2024.12
2024.9-11
2024.7-8
ランドスケープ・公園広場計画都市計画・まちづくりサイン計画インテリア・リフォーム建築プロデュース+トータルデザイン建築CGパースウェブサイトグラフィックツールブランド戦略