April 29 2011

日本のグラフィックデザイン2008-2010展  【宮崎県立美術館】

今日から宮崎県立美術館で日本のグラフィックデザイン2008-2010展が始まりました。松永真さん、佐藤卓さん、原研哉さん、佐藤可士和さん、服部一成さんなど日本を代表するグラフィックデザイナーの仕事が一堂に展示されています。
そんな中、ほんのわずかではありますが、クオデザインスタイルからもOKAYAMA GREEN MAKERのロゴデザインが展示されています。(モニター展示)

岡山から宮崎はちょっと行きづらいですが、お近くに御用がおありの方は是非お立ちよりくださいませ。美術館サイトへ

日本のグラフィックデザイン2008-2010展
会期=2011年4月29日(祝・金)~6月5日(日)
場所=宮崎県立美術館
時間=10:00-18:00
料金=大人500円 小中高生300円 ※JAGDA会員は会員証提示で無料

Waiting your opinion for this writing
April 27 2011

西部警察と野球盤

先日岡山広告温泉2010 クリエイターズコレクションが、問屋町のmaimaiで開催されました。これは広告温泉運営スタッフや出品者など関係者が私物(文具、本、CD、DVD、写真・ポスターなどなど)を持ち寄って販売するフリーマーケットで、売上は東北大震災の被災者の方々への義援金となります。
クオデザインスタイルからは自社で出版した田中園子写真集3DKを持ち込みました。意外?にも売れ行きが好調でびっくりしました。ちょっとは役に立てたかな?

あとこれは余談ですが、田中園子写真集3DKは横浜のBankART1929さんでも売れているようです。先日新たに数冊補充させて頂きました。密かに売れています。ありがたいことです。

それで話しは戻りますが、僕は懐かしさの余りたまらず野球盤ゲームを買ってしまいました。娘もお気に入りで、ここのところ毎晩対戦しているのですが、意外に強く、よくホームラン打たれます。どうやら学校から帰ってきて一人で練習しているとのこと。でもフォークボール投げると怒られます。
ちなみに入手先は不明なのですが、西部警察の台本も売られていました。娘が何故かこれにも興味津々だったので思わず購入してしまいました。

Photo ; Sonoko Tanaka

Waiting your opinion for this writing
April 25 2011

サイン計画、ピクトグラムの仕事

今倉敷市真備にあるまび記念病院さんでサイン計画の仕事をしています。昨年真備中央病院から医療法人和葉会さんが経営を引き継いだ際、ロゴマークや診察券、サインのリニューアルデザインをクオデザインスタイルで担当させてもらっています。その時オープンまでに時間があまりなく、サインは外回りだけをとりあえずリニューアルしたのですが、だいぶ落ち着いてこられたので、現在ようやく室内のピクトグラム制作を中心としたサインに着手しました。

サイン計画の仕事は普段の平面のグラフィックとは違い、三次元の世界との戦いになるので、パソコンだけ眺めていたのではとんでもないことになります。
現場に行き寸法、視認性とデザイン性の葛藤になり、さらに素材選び、ピクト制作や図面も書かないといけないのでサインの仕事は結構大変ですが、その分完成後には他に代え難い充実感があります。

っで現在その視認性、寸法、素材選びの真っ只中、奮闘中。
・・・やはり大変です。

Waiting your opinion for this writing
April 20 2011

クオデザインスタイル デザインブックフェア スタート  【丸善岡山店】

ピエブックスさんのTwitterにデザインフェアの模様が紹介されています。http://twitter.com/#!/PIE_BOOKS

Waiting your opinion for this writing
April 19 2011

クオデザインスタイル デザインブックフェア開催  【丸善岡山店】

明日4月20日(水)から丸善岡山シンフォニービル店・1Fデザイン書コーナーにて、クオデザインスタイルの仕事が掲載されたピエブックス、グラフィック社、美術出版社などから発売されているデザイン書10数冊を紹介するデザインブックフェアーが開催されます。

設立からこれまでに手がけた、企業や展覧会、プロジェクトのブランディングデザインやロゴマークから個人の名刺やDMの仕事まで、およそ50点の仕事が掲載された書籍が紹介されます。
ちょっと紛らわしいのですが、クオデザインスタイルがデザインした書籍ではありませんので、ご注意を。クオデザインスタイルの仕事が紹介された本です。

またあわせてデザインを開業後に独学で学んだ、無謀ながら奇跡的になんとか今までやって来られている代表・田中雄一郎がお薦めする、デザインを学ぶために欠かせないバイブル書も紹介する予定です。

お近くに御用の祭は是非お立ち寄りください。1Fレジカウンター横です。6月20日まで。

Waiting your opinion for this writing
April 15 2011

JAGDA中四国地区 代表幹事会  【山口県周南市鹿野】

先日JAGDA中四国地区の代表幹事会が山口県周南市鹿野というところで開催されました。今回の議題は主にJAGDA中四国地域が主催してこの夏に開催される鹿野クオーツガラスエキシビジョン2011でした。どなたでも応募できるガラスのデザインを競うコンペティションで、入選作品は実際制作され、展示されます。また商品化の計画もあります。詳細はまた後日お知らせしますが、興味のある方はコチラをご覧ください。
仕事が忙しい最中でしたが、天気も良く自然に囲まれて空気が美味く、いいリフレッシュとなりました。夜になると本当に真っ暗でまさに闇の中。その分朝を迎えたときの都会では決して味わえない爽快感がたまりませんでした。

実際に制作して頂けるガラス工場を見学。

夜の懇親会会場。畳に椅子、しかも何故か金屏風の所が田舎らしくていい。

宿泊したケビン。周りには本当に自然しかない。

名所のライオン岩。よく見るとライオンに見えるでしょ?

Waiting your opinion for this writing
April 11 2011

クオデザインスタイル デザインブックフェア開催  【丸善岡山店】

4月20日(水)から丸善岡山シンフォニービル店・1Fデザイン書コーナーにて、クオデザインスタイルの仕事が掲載されたピエブックス、グラフィック社、美術出版社などから発売されているデザイン書10数冊を紹介するデザインブックフェアーが開催されます。

設立からこれまでに手がけた、企業や展覧会、プロジェクトのブランディングデザインやロゴマークから個人の名刺やDMの仕事まで、およそ50点の仕事が掲載された書籍が紹介されます。
ちょっと紛らわしいのですが、クオデザインスタイルがデザインした書籍ではありませんので、ご注意を。クオデザインスタイルの仕事が紹介された本です。

またあわせてデザインを開業後に独学で学んだ、無謀ながら奇跡的になんとか今までやって来られている代表・田中雄一郎がお薦めする、デザインを学ぶために欠かせないバイブル書も紹介する予定です。

お近くに御用の祭は是非お立ち寄りください。1Fレジカウンター横です。6月20日まで。

Waiting your opinion for this writing
April 7 2011

日本のグラフィックデザイン2008-2010展  【宮崎県立美術館】

4月29日(祝・金)から宮崎県立美術館で開催される日本のグラフィックデザイン2008-2010展に、クオデザインスタイルでデザインしたOKAYAMA GREEN MAKERのロゴデザインが出品されることになりました。(ディスプレイ展示)

本展は、「Graphic Design in Japan」の2008年から2010年に掲載されたデザインの中から特に優れた作品を選び構成されるもので、身近な雑貨から書籍、商品パッケージ、シンボル・ロゴ、ポスター、広告等クオリティの高いグラフィックデザインの数々を実物や映像にて展覧し、日本のグラフィックデザインの現在を展望するものだそうです。(美術館HPより)
岡山から宮崎はちょっと行きづらいですが、お近くに御用がおありの方は是非お立ちよりくださいませ。僕も時間があればこの機会に、人生未踏の地宮崎へでかけてみようと思います。美術館サイトへ

日本のグラフィックデザイン2008-2010展
会期=2011年4月29日(祝・金)~6月5日(日)
場所=宮崎県立美術館
時間=10:00-18:00
料金=大人500円小中高生300円

Waiting your opinion for this writing
April 6 2011

ウェブサイトをリニューアル   【BROOK】

アパレルショップ・ブルークさんのウェブサイトをリニューアルしました。
といってもどちらかというとシンプルに必要最小限の情報だけを提供するサイトになりました。ただ各店舗のスタッフさんによるブログは充実していますので、商品などに関するお得な情報をゲットしてください。サイトへ
コーディングは株式会社チロロネットさんです。

Photo ; Sonoko Tanaka

Waiting your opinion for this writing
April 5 2011

アイテムが増えます。

先日の紙袋に続き、福武教育文化振興財団のビニール袋をデザインしました。
オリジナルのアイテムがどんどん揃っていってます。
何だかちょっと楽しくなります。

Photo ; Sonoko Tanaka

Waiting your opinion for this writing
April 1 2011

書籍掲載のお知らせ

クオデザインスタイルが担当したブランディングデザインの仕事が、以下の書籍に掲載されました。

成功させるブランディングのプロセス
ブランドや商品、施設や企業など、その価値をビジュアル化して伝えるブランディングは、ビジネスを成功させる大きな鍵となります。本書は、企業やデザイナーが、どのようにして商品やブランドを開発していくのか、そのプロセスにフォーカスをあてて紹介しています。(出版社サイトより引用)

出版社=ピエブックス 
掲載された仕事=
敬称略)
おおもとピアノサロン
医療法人社団良友会
OKAYAMA GREEN MAKER
備前グリーンエネルギー株式会社

Waiting your opinion for this writing
March 31 2011

田園サイトにDairyを追加しました。

写真家・田中園子のサイト田園をわずかながら更新しました。
今回は「Dairy(ダイアリー)」を追加制作しました。
またお時間のある時にでもご覧くださいませ。サイトはコチラ

Waiting your opinion for this writing
March 30 2011

瀬戸内海と私 ~なぜ、私は直島に現代アートを持ち込んだのか~

ベネッセコーポレーションの会長であり、福武教育文化振興財団の理事長である福武總一郎氏が、ご自身の瀬戸内海とアートに対する思いを述べられたリーフレット「瀬戸内海と私~なぜ、私は直島に現代アートを持ち込んだのか~」のデザインを担当しました。
タイトルの通りなぜ瀬戸内海の直島にアートを持ち込んだのかやこれからの地方都市の在り方、文明観、そして企業が目指すべき社会に貢献できる仕組み作りなどが書かれています。
先日1000部印刷したのですが、好評のようでもう残り僅かとのこと。
ご用命は福武教育文化振興財団事務局まで。TEL.086-221-5254

Waiting your opinion for this writing
March 29 2011

本当にしなければならないこととは・・・

岡山市南区築港新町にあるペットショップ・ケーナインさんの名刺をリニューアルしました。その納品に伺った時に奥様から聞いたお話。
オーナー兼ハンドラーのご主人が所属されているG7ハンドラーズグループは、被災地でペットと避難されている方やペットを連れて行けず自宅や車の中で過ごしている方などのために、ペット用の食料を中心とした支援物資を届けに現地に行かれたそうです。
被災の光景はテレビなどで知ってはいたものの実際は想像を絶するものだったそうです。正直ペットどころではなかったようです。さらに避難所では詳しくは書けませんが、壮絶な光景もあったようです。
連日の報道では精神力が強く、ある程度前向きに考えている方々がテレビに映っています。私たちもそれしか見ていないと復興に向けて皆さん立ち上がったかのような気になってしまいます。実はそうした人はほんの一部のようで、多くの方々は絶望感に打ちひしがれており、到底声をかけられる状態ではなかったとのこと。

そうした状況を鑑みたとき、これは僕の個人的な意見ですが、タレントがCMやテレビなどでよくみる安易(仮に安易でないにしても)に「立ち上がれ日本」「がんばろう東北」的なパフォーマンスは控えた方がいいように思います。震災からまだ2週間あまりですよ。そう簡単に立ち直れますか?家族も家も仕事も一瞬にして無くした方の気持ちになって考えてみてください。僕なら無理だと思います。

奥様は最後にこう付け加えられていました。「脱自粛ムード。私たちが今後も継続して被災された方々を支援していくには、元気な私たちが精一杯通常の仕事をしないといけない。これ以上景気を停滞させてはいけない」と。今僕たちが本当にしなければいけないのはまさにこれだと思いました。

Photo ; Sonoko Tanaka

理念を掲げた啓発ポスター(B2)

Waiting your opinion for this writing
March 27 2011

岡山市中消防署

岡山市中区今在家に建設された岡山市中消防署のパンフレット(A4-6P巻き三つ折)とポスター(B2)をデザインしました。以下、中消防署の概要をKSB(瀬戸内海放送)さんHPから引用させてもらいます。

30日から運用が始まる岡山市中消防署で26日、落成式が行われました。式の冒頭で、出席者約90人が東日本大震災の被災者に黙祷をささげました。そして岡山市の高谷市長と岡山河川事務所の西澤所長が調印書に署名しました。岡山市中消防署・水防センターの敷地は約2200平方メートルで、消防車や救急車など9台が配備されます。また土嚢やスコップなど水害対策資材の保管倉庫が併設されています。岡山市には5つの消防本署がありますが、これまで中区にはなく、北区番町にあった中消防署が新築移転しました。(KSB HPより)

Photo ; Sonoko Tanaka

Waiting your opinion for this writing
March 24 2011

児島虎次郎展     【大原美術館】

大原美術館で開催されている「生誕130年 児島虎次郎展」の新聞広告(山陽新聞全五段)のデザインを担当しました。(展覧会デザインは別)

会期;2011年5月15日(日)まで
時間;9:00~17:00(入館は16:30まで)
場所;大原美術館 分館
入館料;大人=500円 学生=300円
主催;大原美術館  共催;山陽新聞社

Waiting your opinion for this writing
March 22 2011

がんばるのは、僕ら。

第三者が発する、「がんばれ」って言葉は危険だ。
そもそもこんな状況の中、がんばってない被災者の方はいない訳で。
さらに追い込まれるだけだから。 

こういう時に本当にがんばらないといけないのは、被災者の方ではなく、
むしろ今回被害に合っていない、僕らの方だ。

もちろん心の中ではずっと応援を・・・。

Waiting your opinion for this writing
March 18 2011

報告書をデザインしました。

福武教育文化振興財団が支援する岡山県内の高校生を対象としたオーストラリアでのプレ留学体験の報告書をデザインしました。
従来報告書と言えば堅いイメージがありますが、今回ビジュアル的に(もちろん内容も)、高校生などが思わず手に取りたくなるような、読みたくなるような報告書となることを意識してデザインをしました。
100ページに及ぶ長編でいろいろと苦労もありましたが、何とか発刊まで漕ぎ着けました。書籍ものは苦労が多い分、出来上がった時の感動も違います。何より本として形になった時の喜びはなんとも言えないくらいうれしいですね。だから本は辞められません。

明日はその報告会がベネッセコーポレーション本社で開催されるようです。そのビジュアルポスターも3種類デザインしています。

Waiting your opinion for this writing
2011.2-3へ
2011.1へ
2010へ
ランドスケープ・公園広場計画都市計画・まちづくりサイン計画インテリア・リフォーム建築プロデュース+トータルデザイン建築CGパースウェブサイトグラフィックツールブランド戦略